四季折々のシーンを
心に刻みながら

舟運の歴史を伝える舟下り。阿武隈川が長い時をかけて刻んだ渓谷と、四季折々に移り変わる両岸の風景をお楽しみ下さい。
東北第二の大河、阿武隈川は長い間重要な物資輸送路として利用されてきました。古くは年貢米に始まり、明治に入って木材、木炭、石材などの輸送と、昭和の初めまで、舟運(しゅううん)が栄えました。この舟運のなごりを現在に伝えるのが阿武隈ライン舟下りです。

阿武隈川の
むかし

阿武隈川の川名は、平安時代の延長5年(927年)に完成の『延喜式』に「安福麻」、鎌倉時代に順徳天皇が著した歌論書『八雲御抄』(やくもみしょう)に「合曲」、そして鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に「遇隅」と記されています。
江戸時代には「逢隅」、「青熊」、「大熊」などと呼ばれていました。阿武隈川の下流部が、阿武隈山脈の突端に阻まれ、大きく屈曲することが語源ともいわれていますが定かでありません。
舟運の歴史を今に伝えるのは、宮城県丸森町の「阿武隈ライン舟下り」で、阿武隈川の11kmを往復しています。
ちょうど阿武隈川が阿武隈高地にぶつかり、屈曲している場所です。

TOP